今日の教訓

今日得た教訓をひとつずつ


スポンサードリンク

仕事に対する自己検証

さんまの漁獲量が減少していて、台湾に多く獲られていて、さんまの価格は年々上がっているという番組を見ました。
 
その時に日本の漁師さんが語っていたのは「他の国の方法は出鱈目。根こそぎ獲っていってしまう」ということでした。
 
日本では個体数が減りすぎたりしないよう「獲りすぎないルール」をしいて漁業が行われているのですが、その外ではやりたい放題。回遊ルートが日本の200海里内に収まらない魚はそこで大量に捕獲されて、日本ではそのルールがあるから同じようにはできない。
最悪の場合を想定すると、稚魚の段階で根こそぎ奪われて、日本では全く獲れない、ということも考えられます。
 
これって「ゆるやかな自殺」のように思えます。
獲りすぎれば翌年の個体数は減るだろうし、それを毎年繰り返せば絶滅することだってあり得ます。そうなれば、今の生計のたて方では生活ができなくなります。
 
「一時的には儲かるかもしれないけど、その後うまくいかなくなるやり方」は、効率が悪い。うまくいかなくなった後に別の儲かる方法を考えなくてはいけないためです。
そのコストを勘案しても儲かる場合は採用の余地がありますが、破壊して次に行く方法が採用に足る場合はなかなか無いように思います。
さんまの例を考えると、さんまが絶滅するまで取り尽くして潤沢に儲けたとして、考えるのは「さんまのノウハウを活かして別の魚で漁業する」です。
別の魚も絶滅まで乱獲した後、また別の魚を絶滅するまで乱獲……と繰り返すといった構造になり、魚がいなくなるまでやり尽くします。
魚がいなくなったら次は貝、海洋哺乳類、と広がっていきます。最終形は「自分達の資源となるものを全て奪い尽くす」ところまでいくと思います。
そうなると次は、用意された資源が無いわけですから、自分達で用意したり別の方法を考える必要があります。
 
これって自然保護を訴える方々が話す内容と似ています。「資源は有限なのだから、できるだけ長く、可能であれば無限に利用できるように」。そこに感情的な「絶滅は可哀想」とか「人間以外の生物も慈しむべき」といった主張が入ることがありますが、それを除くと資源活用の一点になるように思います。
 
ちなみに私は自然保護はできるならしていった方がいい、というスタンスです。急に原始時代に戻るような生活は無理だろうし、できる範囲でできることをするだけだと思います。
そこまで自然保護に傾倒していない私も、資源についての点には同意ですし、これはかなり利己的な主張だと思います。
 
 
少し話がそれましたので戻りますと、何も考えずに仕事をすると、仕事の成果によりその仕事自体が無くなる可能性があるということでした。
ですので、自分が仕事を通じてどのような影響を与えているのか認識することが大切です。これは大変難しいことだと思います。
 
さんまの例はわかりやすかったのですが、例えばモノを作る仕事は成果が分かりやすいですが、その結果社会がどうなるかというのは予測がたてにくい。また、ゲームを作ったとして、社会にどのような影響があるのでしょうか?ある犯罪を犯した人の趣味がゲームやアニメだったとして、そこにどれほどの因果関係があるのでしょうか?
 
これに対する私の回答は「祈りと祝福」です。
 
「こういう世界になって欲しい」「これを利用する人に幸あれ」と願うこと。綺麗事であっても、実際にはその願い通りに事が運んでいなくてもそう思うこと。それが仕事をする上で大切なことで、またそれは自分に対する祈りと祝福にきっとなるのだと思っています。
 
 

今日の教訓

仕事には祈りと祝福をもって。
 
 

情報飽和による意欲低下(図書館効果)

ネットフリックスとか、Amazonプライムビデオとか、見るものがありすぎる状態になったとき、見たかったものがあまり見たくなくなるということはないでしょうか?

 

私にはよくあります。
それを図書館効果と呼んでいます。図書館のように、見るものがたくさんありすぎて困るからです。

 

どうしてそのような心の動きになるのでしょうか?

 
 

原因の推測

 

ひとつには、いつでも見ることができる、という切迫感の欠如があると思います。
今しかできない、ここでしかできない。そういったものに人は惹かれます。
逆にいつでもどこでもできることは後回しになってしまいがちです。そういう理由から「今じゃなくてもいいか」と思ってしまうのでしょう。

 

もうひとつは、いろんなものをたくさん見ることができる一方で、現実的には時間に限りがあってそれほど消化できないだろう、という理想と現実とのギャップがあると思います。
こんなに見たことのないものがたくさんあるけれど、一生のうちに目にするのは本の一握りだ、という事実に絶望してしまうのです。

 
 

対策

 

とにかく気になっている一冊とか、第一話だけとか「数」ではなく「内容」に意識を向けて見てみるということがよいのかと思います。
これは意外と応用の効く戦法で、たくさんあるけれど、とりあえずちょっとやってみるということです。

 

山ほどある宿題も、塊のまま扱っていたらうんざりですが、少し手をつけると要領がわかってさくさく進む、ということもあるでしょう。

 

また、数の多さに目を眩ませて、肝心の内容にはフォーカスをずらすようなサービスはよくあります。某アイドルグループや、カラー展開された洋服や、山ほどある機能もりもりの電化製品など、フォーカスがずらされているようなものは、身の回りに溢れています。

 
 

今日の教訓

数や見た目にごまかされず、物事の本質を見て、できることをまずやってみるということでしょうか。

これとは別に、会う約束をして、その日が近づくと急にキャンセルしたくなる、という「祭りは準備が一番楽しい理論」というものがあるのですが、これは別のお話に。

仕事が詰まったとき、絶望したとき、落ち込んだときにすること

これを持っておくと、いざというときに役に立つので、自分verをメモ。

 

・サウナ
これに勝るものはない。物理的に身体から気持ちを前向きにさせる方法。
サウナで暖めて、水風呂で冷やす。膨張した血管が収縮し、血液と酸素が脳に集まってフル回転するイメージ。これを繰り返すだけで気分は高揚する。
呼吸に気を付ける。疲れていると浅くなりがちなので、ゆっくり吸って、長く吐くことを心がける。自分の呼吸と周囲の音に意識を傾ける。
温泉でもよいと思う。

 

・美味しいものを食べる
肉ならなお良し、寒い日なら温かいものを。
空腹だと絶望感が増すが、少しでも満たされると解消する、ということはよくある。
カレーや麻婆豆腐のような辛いものも良い。体内の幸福物質であるセロトニンは腸で作られると聞いたことがあるが、それと関係するのかも。
一人で食べるか、大人数で食べるかは気分や好みの問題なので、どちらでも良い。

 

・運動 / 散歩 / ランニングをする
体を動かすことで、気持ちの切り替えにる。
日常的には、いつでもできる散歩や、特別な器具のいらないランニングが手軽で良いと思う。
たまには限界まで追い込むということも効果的。自分の小ささや自然の偉大さ、感謝の気持ちが芽生えてくる。

 

・寝る
寝ることは万能である。
寝不足だと考えもマイナスに陥りがちなので、まず寝てみるというのもよい。眠れない場合、サウナや運動、お酒を併用しても良いと思う。
または、眠ることに固執せず、横になって目をつぶるだけでもよい。疲れているときは、頭が過度に回転していたりするので、まずはそれを静めることが目的で良いと思う。

 

・大きな声で叫ぶ / カラオケに行く
自分ではあまりやらないけれど、大声も大変にストレス発散になると思う。
カラオケが億劫であれば、交通量の大きな通り沿いで、雑音に紛れて大声を出すというのもある。

 

・お酒を飲む
アルコールで上機嫌になる方限定。
お酒自体の効果もあるし、お酒を飲んで会話をしたり、料理を楽しむことも相乗効果でよい。
ただし、嗜む程度にして、飲み過ぎないこと。飲み過ぎればデメリットが勝る。あくまでその時を楽しむためのもので、嫌なことを忘れるために利用しないこと。その時は忘れられても、消えはしないのだから。

 

・旅に出る
日常から離れることもたまには良い。
毎日から視点を変えることで見えてくることもある。旅先では引きずらず、その時を楽しむ方が良い。
日常から離れる目的で、いつもと全然違う生活を心がけることをお薦めしたい。夜更かしばかりであれば早寝早起きをし、運動不足であればなるべく体を動かすといったように。
その土地の美味しいものが食べられれば言うことはない。

 

・瞑想する
心が静まる時間を作ってみる。
瞑想っぽくしなくても、目をつむってゆっくり呼吸をし、自分の感覚に意識を向けるだけで良いと思う。
余計な考えが浮かんでくるが、鍋の灰汁を取るイメージで掬い上げて思考をクリアにしていく。

 
 

今日の教訓

自分が冷静に考えられない状況になったとき、何をするかを考えておくことで、打開できる可能性があるので、その準備をしておくのがよい

あの国行ってみたいんだよなぁ、と思って生きることは「なんかいいなぁ」と思う

「あの国行ってみたいんだよなぁ」と思う国があり、実際には一生かかっても行く機会ないかも、ということはわかっているけど、なんとなくそういう話題を出すし、行きたいという気持ちは嘘ではない。そういう「国」とか「したいこと」をかかえて生きていくのは「なんかいいなぁ」と思う。

 

フィンランド(一回行ったことがあるので、再び)やモルディブ(リゾート)、スリランカアーユルヴェーダ)、クロアチア(国立公園の湖)に行きたいと思っている。が、実際にはどの国も行くにはハードルが高い。料金が高く、必要日数が多く、また行くための手段も限られる。そのため、行くこと無く死ぬかもと漠然と思っている。

 

それでもいいと思っている。

 

サーフィンとかやってみたいし、瞑想を極めてみたいし、その関連で仏門も叩いてみたいし、音楽や美術を自らの生業としてみたい。が、それらをやるにはハードルが高い。時間が取れないし、準備は面倒だし、今の仕事をやめなければいけないかもしれないし(瞑想は大丈夫そうですね)。なので、やる機会はないかもとも思っている。

 

それでもいいんじゃないだろうか。

 

 
 

自分のやりたいことをすべてやることが人生ではないと思うし、すべてやりきってしまった後の人生は、なんだか想像したくない。
「あれもこれもできなかったけど、あれはできたし、これはできたし、人生には概ね満足」と思って死にたい。なぜなら、いつ死んでも思い残すことはあるから。

 

あと数日で妻の誕生日だったなぁ、とか
あと数ヶ月で孫の顔を見ることができたなぁ、とか
あと数年で孫が小学校を卒業したのにな、とか
いつ死んでも思い残すことはありそう。

 

だったら、思い残すことがあるという前提で、その考えの実践のため、日々何かを思い残すということは、最終的な思い残しの練習のなるのではないか。

 

 
 

夢を見続けることができるし、実際にいくより詳しくなって、語ることができるようになるし「まっ、行ったこと無いけどね」みたいなオチで話すことも悪くない。
お祭りは、準備している時が一番楽しいんだ。

 

人生は長いけど、何かを成すには短すぎるといった名言があったように思うけど、その通りで何でもはできないから、何でもすべてやるといった肩肘は張らずに、毎日ちゃんと生きていければいいんじゃないか。

 
 
 

今日の教訓

 

あまり教訓ではないけれど、毎日ちゃんと死に近づいていて、その準備や心構えはしておいた方がよいと思うし、いつ死んでも後悔の無いようにしたい。

組織での仕事と生産性と

職場で不愉快な思いをしている。
こういうことは私だけではないだろうが、個人的な体験例として、記したい。

 

要約すると「生産性を考えない人と仕事するのは嫌だなぁ」です。
長文なので、ご注意ください。

 

-------
案件の対応があり、トップダウンの優先順位に従いそれを順に対応している状況を想像してほしい。
一番優先度の高いXというプロジェクトがあり、これがなかなか難敵だ。Y,Zというプロジェクトも期日が近く、優先的に対応しなければいけない。
つまり、予定としては2、3週間先までかなり逼迫した状態だ。

 

そんな状態の時に、aという同僚からのメール。
「Sの件、客先より返答があったため内容を確認して対応してほしい」

 

まぁ、こういうことはよくあることだ。

 

Sというプロジェクトは、優先度はそれほど高くなく、また期日も近くない(調整可能な)状態だ。ただ、なかなかやっかいな対応でボリュームも多い。優先の案件があるためすぐには着手できない。
私の頭の中はプロジェクトXだ。

 

そこで、確認には時間がかかり、3週間後の目処になりそう、と伝えるとaは「なぜそんなにかかるのか、そんなに回答が遅くなるなら理由が必要」と迫ってきた。

 

他の優先案件がありSの件はいわゆる「差し込み」なので先に対応できないこと、対応してしまうと優先案件が遅れてしまうこと、差し込みのため期日の調整は可能なのではないかということ、目処を伝えた結果客先から早く欲しいと回答があれば優先案件を調整すればよいのでは、という旨を私は伝える。その結果「お客様の心象が…」とか「回答するだけなのだから…」とか、一見正論そうなことを並べていた(残念ながら長文であったため、手一杯の私には流し読みしかできていない)

 

最終的にaは私の現在の対応案件の一覧と予定、Sの件にどれくらいかかるのか、の提示を私に要求した。上長に掛け合って調整するとのこと。手一杯のなか、私はこれを対応した。
ちなみにaと私は同じ平社員で、aが営業(窓口)、私がディレクターだ。

 

上長に相談の結果、私が最初に提示した「 目処を伝えた結果、客先から早く欲しいと回答があれば優先案件を調整する 」という方針に決定した。
私が提案した内容で一蹴だった。

 

aとのやりとりはすべて無駄に終わり、その労力は誰にも理解されることなく、私は費やした分の遅れをどこかで補填しなければならなかった。

 
 
 

私が遺憾に思うところは以下の三点である。

 

1:aが社の優先順位を無視して、最初に客先と調整しようとしなかったこと

2:無駄になった労力に対するフォローがないこと

3:この無駄になった労力を正しいと思っていること

 
 

1については、aの言い分は分からないことはない(正論なのだから)。そりゃー客先には良い印象を与えるようレスポンスは良く、だ。しかし、状況により最適解は変わるということだ。

 

最優先のプロジェクトXについて、aは状況を詳しく知らないにしても、今回は他に優先すべきものがあり、差し込みも調整可能な状態のため、差し込みの方を調整すべきであったであろう。

 

ただ、このあたりの判断ミスは仕方ないところもあると思う。私の説明も弱かったのかもしれない。

 

遺憾に思うのは、aが社の優先順位ではなく、自分の優先順位で判断していたことだ。これは社内でも共通認識があり、私も説明している。
つまり、aの行動からは自分の案件を優先せよ、という無言のメッセージが読み取れ、そこが大変遺憾なのである。

 

本件に限らず、そう読み取れる行動がある。
例えば、急ぎの件を対応している時(急ぎ具合はあと数時間で完了させねばならないくらいの急ぎ)、aが口頭で私に伝えようとしてきたので「急ぎの対応中なので後にしてほしい」と伝えると、あからさまに不機嫌になる。
また、普段のメールもやや遅くなると催促が入り「返信の目処をお知らせください」と続く具合だ。最低でも一両日中には返信を行っているが、このようなマイクロマネジメントが始まり、辟易する。

 

いちいち優先順位について議論するのは、その分に時間が割かれ、単純に生産性が下がる。

 
 

2については、もう記載する通りだ。
上長からの判断の後も、検討が無駄になったことに対して謝罪も何も無く、また私が案件を山積させていることが判明しても、何かを手伝ったり、またはその素振りを見せることもなかった。
私に人望が無い、または役割分担として当然だと言ってしまえばそれまでであるが、同じ目標を目指すチームの成員であるなら、何かしらフォローがあってもよいのではないか。

 
 

3は一番根深い部分と考える。
今回の調整は構造的に「案件が逼迫している相手に、さらに稼働を要求して調整内容を整理する」という内容になっている。これは、忙しい人がより忙しくなるやり方であり、負のスパイラルとなってしまう。このようなやり方が正しいとは思えないし、許容すべきではないと思う。

 

aは上長に相談すべきと言っていたが、私は思わなかった。その点でもっと説得すべきと反省している。また、aは「この相談は無駄になるかもしれない。しかし、相談することが大事なのだ」と言っていた。
無駄になるのなら、やらなければよい。無駄になることをやった結果、残るのは独りよがりな満足感だけだ。
(周囲と合意形成できていれば良いが)

 
 

まあ、簡単に言うと、社の優先順位を理解していない方に対して、いちいちそれを説明するのは労力がかかり、またそれを理由に無駄な社内調整を行うのは大変疲れる。
加えてそのような無駄な調整を正義と考え、生産性に疑問を持たない方と仕事をするのは、私も生産性が上がっていかないので、避けたいと思っている。

 

当人はそれで仕事をしているつもりなので、またそれが正義と考えているので、真っ向からぶつかれば戦争でありますし「自分の正義を他人に押し付ける」という点でaと何ら変わらないことになります。

 

そのため私はそっとそばを離れ、なるべく関わらないようにするしかないのであります。

 
 
 

今日の教訓

生産性を上げるためにいろいろと検討すべきであるが、生産性につながらない社内調整は極力避けるべきだし、また自分の考えなどを押し付けるべきではない

とろとろ歩いている人が前にいると、なぜイライラするのか?

私は歩くのが早い。
それは、街で歩いていれば自分を追い越す人がいないほどで、競歩に出ればいいところまでいけるのではないかと思う。
(少し過剰な自負である)

 

それだけに、前の人に詰まってしまい、「進み」が遅くなりイライラする、ということがたびたび発生する。

 

車に乗る方は、前の車がなかなか進まずにイライラする、という経験は覚えがあることと思う。

 

よく考えれば、渋滞などの大幅な遅延ではなく、時間はたいして変わらない場合にもイライラする。
「なんで今のタイミングで入らないんだ」
「もう少しスピード上げていれば、信号わたれたのに」
歩いているときはなおのこと、時間自体は大きく変わらない。

 

にも関わらず、なぜいらいらするのか?

 

結果としての時間が大きく変わらない以上、自分の身に起きていることが問題となりそうだ。

 

前に歩みの遅い人がいる場合、私は以下のような動きになる。
・歩幅を縮める
・足を出す動作を遅くする
・ぶつからないよう、足を出す方向を調整する

 

つまり、なにも考えずに歩く場合よりもより多くのことを考える必要がある。これは精神的な負荷である。

 

次にゆっくり動作すること、これは肉体的な負荷である。ゆっくり動くことによる肉体的な負荷は、対極拳が証明するところである。また、筋肉トレーニングでもスロートレーニングというものがある。
つまり、 歩みの遅い人に合わせて歩くとき、対極拳を強いられている。

 
 

以上のように、精神的にも肉体的にも負荷がかかるためイライラする、という結論となりそうである。

 

悩みは原因を突き止めればほぼ解決のため、このイライラは大分軽減することと思います。

 

この結論だけ見ると、なんと幼稚なことか。

 
 
 

今日の教訓

人間は、慣れたスピードや期待した速度からずれると、負荷がかかる。
自分の体感ではなく、定量的な結果に目をやることで、イライラからは解放される。


スポンサードリンク