今日の教訓

今日得た教訓をひとつずつ


スポンサードリンク

コミュニケーションの老化

話していて、同じ日本語で難しい単語や内容でないのに言っていることがわからない方っていないでしょうか。言いたいことの意図が汲み取ることが難しく、いくつかこちらから質問を投げ掛けてようやく会話が成立するような方です。
 
これについて理由を考えてみました。
 
振り返ってみると、特に高齢者(といっても、体感的には40歳くらいから)、特に独身の方が
多い印象です。独身でも趣味が充実していたりしてたくさんの方と会うことをしている方は、この傾向が無いように思います。
 
これを踏まえると、原因は「会話のフィールドと相手が限定的」という仮説が立ちます。
独身で、職場と家とを往復するような生活の場合、会話をする相手が仕事上の関係のみに限られてしまいます。そうすると、会話のフィールドは仕事に限定され、相手も限られることとなります。これがよくないのではないでしょうか。
つまり、会話のフィールドの種類が少なく、また相手も限られる場合、そのフィールドや相手にしか通じない会話の「方言」のようなものが育まれてしまい、特定のフィールドや相手以外には通じにくくなってしまうということです。
加えて、家庭内での会話が無い場合、その日に起こったことなどを自身だけで咀嚼することとなり、見方の偏見がより強固に凝り固まり、独自の文化ともいえる会話の土壌が育まれてしまうのではないでしょうか。
 
このように考えると腑に落ちます。
 
 
結婚している場合、「仕事」「家庭」と少なくとも2つのフィールドがあります。相手は限られますが、フィールドにより会話を使い分ける必要があります。また仕事上できない会話も家庭内ではできたりします。これが既婚者ではこの事象が発生しにくいということも自然な道理かと思います。
 
 
 
コミュニケーションが限定された相手、フィールドでしか効果を発揮できなくなり、会話の柔軟性を失っていくこと、これを「コミュニケーションの老化」と呼べるのではないでしょうか。
 
対応は……難しいですね。その方に「おっしゃっていることが理解しづらい」と伝えるしか無いように思います。
 
自身がそうならないようにするためには、これは文章にするのは簡単で、日常的にたくさんの相手、フィールドで会話をすればよいように思います(仮説が合っていればですが)
 
いずれにしても、どこかで会話がうまくいっていないか、自分の言っていることが相手に伝わっていないかといった自己点検は、定期的に必要なのかと思います。
 
ただし厄介なことは「コミュニケーションに必要な能力自体が下がっているわけではない」ということです。実際は意思疏通ができていないので、コミュニケーション能力は下がっているのですが、語彙が少なかったり、単語の意味を間違えていたり、文法がおかしかったりといったことはなく、むしろ文章能力(と言ってよいかわからないのですが)は高かったりするので、ちゃんと意思疏通できているかの観点が必要かと思います。
 
 

今日の教訓

たくさんの種類のフィールド、相手と話すことがコミュニケーションの老化を防ぐことができる(仮設)
 
意思疏通がちゃんとできているかの観点で自己点検することがなにより大事。

スポンサードリンク